〜ヨガをする人や、食を気遣かうみなさんへvol.5〜
Ca Cha Mikiya LOVESと、Yoga Space シャラプレマ、そしてTeam MITASU(鍼灸師・薬膳師・パティシエール・ヨガインストラクター)が、『心と体に癒しのスイーツを』の思いのもと集まり開発した、
心も体も満たす癒しのマクロビスイーツ
『MI・TA・SU』
たくさんの方々にご試食いただき、頂戴したご意見・ご感想を元に改良を重ねてきました。
そしてついに大安・満月を迎える本日、本格的にリリースします!
北海道産全粒粉使用、動物性食品・保存料不使用。
また『MI・TA・SU』は、今後こちらでも販売予定です。https://mitasu-happy.jimdo.com/
『MI・TA・SU』のおいたち
〜ヨガを愛する人や、食を気遣かうみなさんへ〜
vol.1
http://ameblo.jp/ayuyu918/entry-12251626933.html
vol.2
http://ameblo.jp/ayuyu918/entry-12252982669.html
vol.3
http://ameblo.jp/ayuyu918/entry-12253780472.html
vol.4
http://ameblo.jp/ayuyu918/entry-12254963816.html
〜ヨガをする人や、食を気遣かうみなさんへvol.4〜
心も体も満たす癒しのマクロビスイーツ
『MI・TA・SU』
ただいま皆さんにご試食いただき、感想・ご意見をお伺いしています。
そこで、今回気付いた興味深いこと。
①男性と女性とでは目の付け所が違う!
・男性は何で作られているか、裏側(材料表示)を余り見ない
・男性はカロリーよりも、美味しいかどうかが大事
・ほとんどの男性は、そもそも「マクロビ」が何ものかを知らない
・男性は、スイーツに、どうせ食べるならバランスの取れた食事代わりになるものをと求める→カロリーメイト的発想
・女性はあるとついつい食べちゃうので、適量の食べきりサイズが欲しい
・男性は、一つの商品を追求し、深めることを考えるが、女性は色んなフレーバーがあるとればいいなと広がりを求める
②職業によって気になるポイントが違う!
・印刷業を営まれている方は、ラベルやパッケージに目がいく
・健康に関する職業の方は、裏側(材料表示)を隈なくチェックし、さらには産地も知りたい
・経営者はとにかく原価が気になる。いかに魅力的なコスパが提供できるか
・経営者は試食の時点で、すでに販路を考えている
その他、
・歯に挟まらないのがいい
・贈答用にも
などなど、貴重なご意見をたくさんいただきました。皆さん、有難うございました!これらを参考に、まだまだMI・TA・SUに磨きをかけていければと思います✨
Ca Cha Mikiya LOVESとYoga Space シャラプレマのコラボスイーツ、4月頃リリース予定です!
〜ヨガを愛する人や、食を気遣かうみなさんへ〜
vol.1
http://ameblo.jp/ayuyu918/entry-12251626933.html
vol.2
http://ameblo.jp/ayuyu918/entry-12252982669.html
vol.3
http://ameblo.jp/ayuyu918/entry-12253780472.html
vol.4
http://ameblo.jp/ayuyu918/entry-12254963816.html〜ヨガをする人や、食を気遣かうみなさんへvol.2 〜
最も気になるところは、その材料になりますが、
主に北海道産の全粒小麦粉、バターに替わって菜種油、白糖ではなくキビ砂糖を使用しています。
マクロビオティックの「一物全体」「身土不二」「陰陽調和」のキーワードに基づいて選びました。
「一物全体」とは、その言葉通り、一つの物を、皮や根なども丸ごと全部をいただくという意味。小麦やキビを精製することなく、なるべくそのままに近い形でいただくということ。
「身土不二」とは、暮らす土地で採れた旬のものをいただくということ。身体と環境(土)は切り離すことができない(不二)であり、私たちの身体も自然の一部なんですよ、という考え方。なので、輸入品より国産のものを選びました。
そして、「陰陽調和」のために、動物性のバターや卵を、植物性の食品に替えて対応しました。
ただいま、皆さんにご試食いただき、ご感想をお聞きしているところです。健やかな笑顔になっていただくために、ご意見を取り入れながら改良を進めていきたいと思います。
〜ヨガを愛する人や、食を気遣かうみなさんへ〜
「出先で小腹が空いたら何を食べますか?」
「どんなものが食べたいですか?」
ヨガをして、内側からキレイになった後には、なるべく自然で安全で、カラダが喜ぶものを摂りたい!できれば、手軽に美味しいものを。
今日は、”あったらいいな”を叶えるミーティングをしました。みっちりと。笑
(一社)伊丹青年会議所の皆さま、昨日はお世話になりました。
経営者として日々ご多忙な皆さまに、座ってできる「オフィスヨガ」や、男性も若く見られたい!「フェイスヨガ」をご紹介させていただきました。昨日開催された「尼崎市市政100周年記念あまがすきハーフマラソン×阪神南ふれあいスポーツフェスタ2016」
途中通り雨に見舞われたものの、概ね好天に恵まれて、たくさんのランナーと来場者で賑わいました。
イベントステージへお越しいただいた皆様、そして設営にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
同時開催の尼崎ぱーちー、レゲエぱーちーも大盛況でした!
「また来てね、といえる病院」
11月に新しく移転されるふくやま病院は、地域の一部として、病院が人と人を繋ぐ場所であるようにとの思いが込められています。地域の方が集えるコミュニティホールや本棚が設けられ、食べられる樹が育っていきます。
「健康な方も気軽に立ち寄れるよう、病院の敷居を低く低くしたい」と話す譜久山剛院長先生。
昨日行われた「食べられる植樹祭」に参加させていただきました。
尼崎市市制100周年記念「ヨガ舞100ヶ所巡り」映像初公開!
本日62ヶ所目、難波熊野神社の子ども神輿出陣式にて、健康・長寿・子どもたちの健やかな成長を御祈願して奉納させていただきました。
詳しくはこちらにアップします。https://www.facebook.com/yogamai100シャラプレマでは、老人施設から出張シニアヨガのご依頼をお受けしています。
イスに座ったままできるヨガ。
車椅子の方でも無理なくご参加いただけます。
そして昨日、南野インストラクターがロングライフ甲子園口にてシニアヨガデビューしました。